日々長時間労働になっているという学校の先生の1日に密着しました。一方で、長時間労働を経て、教頭や校長といった管理職の責任を問うべく裁判で争うという選択をした教員がいます。6月28日にその判決が言い渡されました。
学年主任も務める中学校教員の1日
大阪市生野区の「大阪市立東生野中学校」で、3年生の担任で学年主任も務めている石原健太郎先生(35)。登校はほぼ毎朝、午前7時。真っ先に廊下の窓を開けて換気をします。
午前7時半に男子バスケットボール部の朝練を見守った後、午前8時20分には職員室の前で生徒たちを出迎えます。石原先生の長い1日が始まりました。
午前9時、1時間目は学校の外へ。担当授業がないこの時間を利用して生徒への個別対応です。
(東生野中学校 石原健太郎先生)
「今、自分のクラスで学校に来られていない生徒がいますので、今から教材を届けに行ってきます」
午前9時半、学校に戻ってきました。
(石原健太郎先生)
「ちょっと時間かかりました。生徒のことで話をすることがあって」
休む間もなく午前9時50分からの2時間目は3年生の数学の授業。途中、生徒が問題を解いている間に、宿題のノートを点検します。
(石原健太郎先生)
「空いている時間で提出物を見て今日中に返したいなと」
午前10時50分。取材した日は教育実習生の授業をチェックする役も務めました。
「休むのが逆に違和感があるくらいの感覚」
午後0時40分、気が付けば給食の時間。アレルギーがある生徒が誤って食べないか1つ1つ確認するなど気は抜けません。生徒の様子を見ながら自分も給食をかきこみます。
午後1時、生徒たちはお昼休みでも、先生は休めません。宿題のノート点検の続きを進めます。
(石原健太郎先生)
「(Qホッと一息つく時間は?)全然ないです。休むというのが逆に違和感があるくらいの、そんな感覚で今は仕事をしています」
午後1時25分からの5時間目は1年生の数学です。眠くなりそうな午後の授業。1年生にはコミュニケーションも大切にします。
(授業で生徒たちに話す石原先生)
「あと3分!3分で授業終わりや!燃えてきた~!!」
午後2時半。6時間目は3年生の進路相談の時間でした。生徒に真剣に向き合います。
午後3時半、1日の最後のホームルームです。
放課後も大忙し『再テスト』『部活動』『保護者へ電話』
それが終わると午後4時、放課後は再テストを受ける生徒の面倒を見ます。
同時に男子バスケ部の部活がスタート。多忙な石原先生のサポートをするのは部活動指導員の篠原大貴さん(23)。実は石原先生の元教え子です。約10年ぶりに会い、一緒に仕事ができることは教員のやりがいに繋がると話します。
(石原健太郎先生)
「卒業した後ね、5年後10年後に立派に育ってくれているというのを見られると、本当にこの仕事していて良かったなと思うので。彼(篠原さん)みたいに『教師目指しています』って来てくれたりとか」
午後6時15分、部活は終わり、仕事はまだまだ残っています。保護者に電話をして学校を休んだ生徒らの様子を聞き取りました。
(石原健太郎先生)
「(長い時は)1日トータルで3時間くらい電話対応していたりとかで、そういった時は本当に大変」