和Collection美都 蔵原啓介 代表取締役
「基本的に熊本では、一般的な七五三では祝わないですね。熊本は満2歳で『髪置き』。満3歳で『紐解き』という形で祝います。髪置き・紐解き、それが進化していって七五三というふうになっているみたい」

熊本では男女ともに数え年3歳(満2歳)で「髪置きの儀」、そして数え年4歳(満3歳)で「紐解きの儀」として祝う風習があるというのです。

和Collection美都 蔵原啓介 代表取締役
「昔は3歳くらいまでは男女とも髪を剃っていたのを、これから先伸ばしますよというのが髪置きの儀の由来。紐解きというのは、それまでは紐付きの着物を着ているんですけど、それから先は紐が取れた着物、大人と同じような着物を着ますよというのが由来だと言われています。」

地域によって異なる七五三の風習ですが、その違いも年々薄れつつあるとのこと。
また、実施する年齢についても…。