臨時国会召集から一夜明けた10月21日、菅直人元総理(77)が次の衆院選に立候補しない意向をSNSで表明した。

「次期衆院選で東京18区から立候補しない意向は、前回選挙で『集大成』と訴え、地元の会合などでも申し上げてきたので、従来から変わっていません。『市民政治』『戦うリベラル』の旗を、若い世代にしっかり引き継ぎたいと思います」(菅氏のXより)

次期衆院選への不出馬は“既定路線”だった。
半年ほど前、菅氏は筆者に対しても「俺は今期限りだとうちの嫁さんが言っているから(次は出ない)」と明言していた。いずれ発表するとは思っていたが、解散風が吹いているわけでもないタイミングでの不出馬宣言は唐突だった。
なぜいまなのか。菅氏に会ってその真意を聞いた。

なぜいま次期衆院選「不出馬」宣言なのか

永田町の議員会館にある菅直人事務所の応接会議室には、政治活動を始めた27歳から総理大臣になった63歳までの歩みが写真パネルの形で飾ってある。
ひな壇に並ぶ菅内閣の顔触れを眺めていたら、18人いた閣僚の半数以上が既に引退または鬼籍に入ったことに気づいた。

そもそも、今期限りで引退することはいつ決めたのだろうか。

「我が家には菅伸子という人がいてね、前回の選挙の時ぐらいから『もうこの辺りでいいんじゃないの』というのがなんとなく決まってた」と菅氏は苦笑する。
「私自身、総理大臣もやらせてもらったし色々な課題もやってきたんで、体力的な事も含めて潮時かなと。うちの嫁さんは妻であると同時に選挙を一緒に戦ってきてくれた最大のパートナーだから、その意向とマッチしたということですよね」

菅氏は地元での選挙活動の多くを妻の伸子さんに委ねてきた。だから、伸子さんの意向は絶対なのだろう。

「私だけのことであればギリギリでもいいかもしれないけども、その次の候補者のことまで考えて段取りするとなると、このあたりのタイミングかと思ったんでね」