航空の国内最大手・ANAグループのトップ、鹿児島出身の片野坂真哉さんが、先週、鹿児島のPRを担う県の「薩摩大使」に就任しました。その片野坂さんにふるさと・鹿児島への思いなどを聞きました。
(片野坂さん)「鹿児島空港に着いて市内に向かう中で、桜島というのは七変化と言われるぐらいに景色が変わるので、帰ってきたなという風に思う」
片野坂真哉さんは、鹿児島市出身の68歳。去年2月にANAホールディングスの会長に就任しました。
今月、鹿児島が沸いた国体についてうかがうと、51年前、ラ・サール高校2年の時に開かれた太陽国体の思い出をうかがうことが出来ました。
(片野坂さん)「私は男子校だったので、マスゲームに動員があった。他の高校の方々と一緒に練習するが、女子高校生もいるので、みんなでドキドキしながらマスゲームをして。本番の時には一生懸命やって、非常に思い出深い」
ことし創立70年を迎えたANAの新たな経営ビジョンは、「ワクワクで満たされる世界を」。世界中のヒト・モノ・コトの新たな出会いやつながりを創出するとしています。
その出会いの場は、「空の上」にも。こちらは霧島市隼人町で養殖された「車えび」です。ことし6月から3か月間、国際線ファーストクラスの機内食で提供されました。
(片野坂さん)「地域とANAのつながりがもっと密接になっていくといいかなと。鹿児島は焼酎で有名だが、芋焼酎に加えて黒糖焼酎もある。最近では焼酎メーカーがウイスキーやジンを作っている。ANAとしても国際線で提供すると外国の方もエンジョイできるし、国内線でもできる」
会長に就任して1年9か月。グループ全体の売り上げが昨年度は3年ぶりに黒字に転じるなど、国内外の移動が活発になりつつあります。
そうした中で、片野坂さんが大切にしているのは「リアルな体験」です。ことしの「渋谷・鹿児島おはら祭」には、片野坂さんの姿もありました。
(片野坂さん)「一番大事なことはインターネットで映像で見て行った気分になるのではなくて、実際に足を運んで、交流・つないでいくことが大事だと思う」
地上で、空の上で…さまざまな形で鹿児島の輪を広げてきた片野坂さん。これからも地域に寄り添いながら前進していきたいと言います。
Q.鹿児島をどう広げていきたい?
(片野坂さん)「鹿児島っていいところだねと、日本人や海外の人が思ってくれる。その手伝いができればいいかなと思う」
注目の記事
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









