岩手県内の美しい風景をドローン撮影でお届けします。今回紹介するのは本格的な冬を前に牛を里に下ろす「山下(やまさ)げ」を控えた、早坂高原の牛たちの姿です。
岩泉町の西部に位置する早坂高原。標高916mの早坂峠を中心に広大な自然が広がります。県立自然公園に指定されていて、シラカバ、レンゲツツジ、シナノキなどの宝庫です。
この環境を利用して行われているのが牛の放牧です。
広さは第一牧区から第四牧区まで合わせて252ヘクタール。東京ドーム54個分に相当します。
早坂高原では今年、266頭の牛が放牧されています。
黒い毛並みの牛は黒毛和種です。そして赤い毛並みの牛は日本短角種です。地元では「赤べこ」と呼ばれます。
澄んだ空気の中で牛がのんびり草を食む。牧歌的なムードが見る人へ癒しを与えます。
「夏山冬里(なつやまふゆさと)方式」と呼ばれる伝統的な牛の管理方法では、夏は山の広大な放牧地で運動をしながら、たくさんの牧草や野草を食べて過ごし、冬になると里の牛舎に移動し大切に育てられます。
冬はもうすぐ。
牛たちは「山下げ」の時を待ちます。
注目の記事
あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】








