正解は、なんと日本だけで21種類もいるんです。
そして、赤とんぼなのに赤くないトンボまでいます。
それが「ナニワトンボ」。アカトンボ属ですが赤くならず、オスはむしろ青白くなります。
鳥取県立博物館 鶴智之さん
「赤とんぼはみんな赤いと思いがちですが、きれいな赤い色になるのはオスだけで、メスはそこまできれいな赤色になりません」
一方、「ショウジョウトンボ」や「ハッチョウトンボ」など、赤いのに赤とんぼではないトンボもいるんだそうです。

ところで、トンボを捕まえるため、指をぐるぐるして目を回らせる技、よくやりましたよね。学芸員の鶴さんによると、指の動きにあわせて頭ごと動かすことはありますが、トンボが目を回すことはないのだそうです。
鳥取県立博物館 鶴智之さん
「赤とんぼは昔は田んぼとかでたくさん飛んでいるのを見られた方も多いと思いますが、実は最近少なくなってきているという話もあります」
知ってるようで知らない赤とんぼ。
街で見かけたら、どんな種類か調べてみてはいかがでしょうか。