2014年の御嶽山噴火災害をめぐり、犠牲者の遺族などが国と県に損害賠償を求めている裁判で、一審は訴えを棄却しましたが、18日から東京高裁で控訴審の審理が始まりました。
この裁判は、2014年9月に起きた噴火災害の犠牲者の遺族と負傷者32人が、噴火警戒レベルの引き上げを怠ったなどとして、国と県を相手に、総額3億7600万円の損害賠償を求めているものです。
一審の長野地裁・松本支部は、「漫然と噴火警戒レベルを据え置いた気象庁の判断は、著しく合理性を欠き違法」としたものの、被害との因果関係は認めず、訴えを棄却。
原告側が判決を不服として控訴していました。
18日に東京高裁で開かれた控訴審の第一回口頭弁論で、原告側の弁護士が「噴火から9年経っても、遺族などの悲しみは癒えることはない。国の賠償責任を明確に示すことが重要」などと意見陳述しました。
また原告側は、噴火前日にレベルを引き上げていれば、入山規制などがとられ、被害者は噴火に遭わなかったと主張。
18日は、登山口の立ち入り規制までにかかる時間を、木曽町(きそまち)や王滝村(おうたきむら)に問い合わせて調査するよう裁判所に求め、採用されました。
夫を亡くした伊藤ひろ美さん:
「裁判を起こそうと決めたときの自分を思いまして今日まで来た。松本地裁では少しはっきりしない判決だった。胸に落ちるような判決を」
一方、阿部知事は18日の会見でこのように述べました。
阿部長野県知事:
「火山防災対策の強化、これまでも取り組んできてますし、これからもその充実に取り組んでいきたい。県としての主張は裁判の中でしっかり申し上げていかなければいけないと思っています」
次回の弁論は、2024年2月7日に予定されていて、原告、被告双方が主張し、結審する可能性もあります。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





