収穫の時期を迎えているリンゴですが、今年は、赤く色付かないという異変が、長野県内各地で起きています。
なぜ、赤くならないのか?長野市で取材しました。
長野市穂保(ほやす)にある農産物直売所「アグリながぬま」。
この時期になると近隣で生産されたリンゴが並び、多くの人が手に取っていきます。

しかし、中には、味に問題はないものの、部分的に色付いていないリンゴも…
出荷に来た長野市若槻の女性:
「色が付かない」
「本当に今年よくない。こんなに暑い時ないもん」

アグリながぬま丸山勝也(まるやまかつや)副所長:
「全体的に色付きが少ないというか悪いのが見受けられますね」
「こちらとしてもどうにかしたいと思うんですけど、呼びかけてお客さんに来ていただいて買っていただくことをお願いしたい」
近くの畑でも、同じような現象が起きていました。

キタイチ果樹園 北澤一樹(きたざわかずき)さん:
「全体的に赤く色付いていないのが色むらですね。例年だともう少し赤くなっていく」
北澤さんの畑のリンゴも、赤くはなっておらず、青っぽさが目立ちます。
玉の大きさも例年より小ぶりということです。
キタイチ果樹園 北澤一樹さん:
「降水量が少なくて暑い日が続いてしまったので、なかなかその辺はりんごに影響が出てしまいました」














