9月は世界小児がん啓発月間です。小児がんは15歳未満の子どもたちが罹患するがんの総称で、日本では年間2000人から2500人、富山県内にも患者がいます。いま、その子どもや家族を支援する取り組みが広がりをみせています。

射水市で行われたイベントの一角でみんなが手にしているのは冷たいレモネードです。そこには小児がん患者や家族の思いが込められているのです。

およそ20年前、アメリカで始まった「レモネードスタンド」。小児がんと闘っていた少女がレモネードを販売したことが始まりとされ、その活動は海を越え日本でも注目を集めています。

企画したのは、竹内ますみさん。小学校低学年になる長男は4歳のときに小児がんになりました。

竹内ますみさん:「半年くらい前からおう吐とか高熱が続いて、いろんな病院にも行ったし保育園にも相談しましたたが、『お母さんの心配しすぎかな』とかって言われ続けて…」