風光明媚な坂の街・尾道でいま、学校の再編計画が議論されています。市が再編を進める理由は、現在の校舎の耐震性の低さや複数学級での充実した教育環境のため。一方、市民からは市の方針に異論の声も上がっています。
市民たち
「商店街に子どもがおらんようなったらどうなる? 寂しいし」
「(学級が)複数になることでコミュニケーションがとれるようになるとか説明されるんですけど正直わからない。納得できない」
前田孝人 尾道市議
「もういい加減にハコモノ建設行政から脱却して…」
尾道市の学校再編計画について、未来の街づくりの観点から考えます。

尾道市の中心部にある、小・中学校の再編計画についてです。
現在示されている尾道市の方針は、2025年度に
▽2つの中学校を統合
▽また市中心部の市街地にある3つの小学校を統合して、市街地から離れた山側にある中学校の校庭に新校舎を建設しようというもの。
これは尾道市の話ですが、学校の統廃合は少子高齢化・過疎化の中でほかの地域にとっても他人事ではありません。公教育はどうあるべきか、「街づくり」はどうあるべきか考えます。

1900年に創立した土堂小学校。現在は仮校舎で授業が行われているため、元々の校舎は使われていません。この1937年築の校舎は、同じく統合予定の久保小学校とともに県内で唯一の「戦前からある鉄筋コンクリート造りの学校」だということです。