女性の解放を訴えた伊藤野枝(1895~1923年)が、日本陸軍の憲兵に虐殺されて100年。9月15日と16日、野枝の出身地である福岡市西区で大規模な記念イベントが開かれた。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長も会場を訪ね、19日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で伝えた。
◆「伊藤野枝」100年フェス開催

9月15日と16日、福岡市西区の「さいとぴあ」で「伊藤野枝100年フェスティバル」が開催されました。私は16日に行ったのですが、400席がほぼ満席でした。この9月16日は、伊藤野枝さんの命日です。
野枝を知らない方も多いかもしれませんが、1895年(明治28年)に福岡県糸島郡今宿村(現・福岡市西区今宿)に生まれ、女性解放運動に専念した活動家として知られます。日本で初めての女性文芸誌『青鞜』の2代目編集長を務めました。

『青鞜』の創刊号(1911年)に、平塚らいてうが書いた「発刊の辞」は、今も教科書に載っています。
元始、女性は実に太陽であった。真正(しんせい)の人であった。/今、女性は月である。他に依(よ)って生き、他(た)の光によって輝く、病人のような蒼白(あおじろ)い顔の月である。/さてここに『青鞜』は初声(うぶごえ)を上げた。/現代の日本の女性の頭脳と手によって始めて出来た『青鞜』は初声(うぶごえ)を上げた。
この『青鞜』を、らいてうから引き継いだのが伊藤野枝さんです。
◆神田紅さんが新作講談『野枝物語』をお披露目
「伊藤野枝100年フェスティバル」では、日本講談協会の会長で講談界の第一人者の神田紅さんが登壇し、新作講談『野枝物語』を初披露しました。神田さんは修猷館高校卒業の福岡県人です。

神田紅さん:野枝は幼いころから好奇心旺盛な女の子で、「知りたい」「勉強がしたい」「本が読みたい」……でも家には本がないので、押し入れに入って、貼ってある古新聞を読みふけっていたと申します。また、今宿の家からはすぐ目の前に海が広がっていて、向こう岸に能古島が見えます。その能古島まで、約4キロの海を泳いで往復したというのですから、怖いもの知らず!
野枝さんは、自由を追い求めた、ある意味「わきまえない女」だったと言えます。家父長制が根強く、言論の自由が弾圧されていた時代に、親が決めた夫と結婚させられました。
福岡を飛び出し、女学校時代の恩師を頼って東京で暮らし、結婚して子供も授かりますが、のちにアナーキストの大杉栄と一緒に暮らし始めます。イエ制度を批判し、「自由恋愛」を標榜した伊藤野枝さんは、「淫乱」とののしられたり、「国賊」と言われたりと、ずっと批判の対象でもあったのです。
◆大震災後に権力によって虐殺された野枝
作家の森まゆみさんが、「『青鞜』時代の伊藤野枝」と題して記念講演をしました。森さんは岩波文庫『伊藤野枝集』の編者です。

森まゆみさん:今年は関東大震災が起きて100年になります。伊藤野枝と、パートナーであった大杉栄、大杉のおい橘宗一(むねかず)さんが殺されてちょうど100年の命日ということになります。この年に、今日これだけの沢山の人が来てくださって、福岡で「伊藤野枝フェスティバル」が行われるということに、本当に私はびっくりしているし、感激しています。
森まゆみさん:この二人は、何の悪いこともしていないです。なのに、国家権力=憲兵隊によって殺された被害者であるのに、長いこと国賊とか非国民と言われ続けてきた二人なんです。アナーキズムというのは、「無政府主義」とされ、政府を転覆させるとか、テロリストみたいに見られがちですが、元々の思想は「アナルシー」、何の強制もない、自由だという意味です。そういう社会を彼らは作ろうとしたんです。それは、いつか来る社会ではなくて、自分たちの今生きている姿がアナルシーでなければならないと思っていたので。