東京などでは新型コロナの感染者数が第8波に迫る状況です。猛威をふるっているのは「エリス」と呼ばれる変異ウイルスです。
東京都の1医療機関あたりの患者数をみてみると、第8波を過ぎた後、5月頃から感染者が増加。14日に発表された今月10日までの1週間の数は、16.36人と前の週から減少したものの、第8波のピークに迫りつつある状態です。
この感染拡大はいつまで続くのでしょうか。コロナ対策などを検討する「対策推進会議」の議長退任に伴い、14日、会見を開いたこの人は…
尾身茂氏「まだ全国的に今のいわゆる“第9波”はピークには達していません。まだ多くの地域で感染が少しずつ増えている。この冬にかけては気がかりだと私は思っています」
なぜ急増?新型コロナ患者 東京“第8波”に迫る
井上貴博キャスター:
新型コロナウイルスの分類を5類に変え、インフルエンザとほぼ同じ対応にしている今、医療機関が求めるものは何なんでしょうか。

まずは東京都の新型コロナウイルスのデータです。1医療機関当たりの患者数は、第8波(2022年末〜2023年始)のピークでは19.78人でした。今日発表された患者数は、先週から減り16.36人。波で数えますと、第9波ということになるんでしょうか?
入院患者の人数で見ますと、第8波のピーク時の2022年12月21日時点では3862人。そして9月11日時点では、2353人というデータが発表されています。

東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅医師に話を伺いました。
今、新型コロナに感染していても、受診しない方が多いそうです。実際の感染者数は2倍~3倍ではないか、ということでした。
東京歯科大学市川総合病院 寺嶋毅医師
「新型コロナの病床数は5類移行後、確実に減っている。今後さらに入院患者は増加することが考えられる」

インターパーク倉持呼吸器内科の状況は、病床17床のうち3床が埋まっている状態。
入院患者の特徴として▼熱、せき、食事が取れないなど、10日~2週間症状が改善せず入院▼肺炎を発症している、というのが特徴なんだそうです。
倉持先生は「家で我慢して症状が悪化して入院する方が多い。今は早めに受診して治療することで改善できる」というふうに話しています。