現在DNA鑑定中で、ニホンウナギであれば、2021年に島根県松江市の中海で捕獲された巨大ウナギをも上回り、国内最大級になるということです。
しかしニホンウナギは北太平洋のマリアナ諸島付近で生まれ、はるばる海を旅して日本の川や湖などに来て育つ回遊魚。
下流の川から上がって来られないはずのダム湖で、何故釣り上げられたのでしょうか?

島根大学生物資源科学部 髙原輝彦 准教授
「あくまでも推測として。ダムに放流していた小さなウナギが育って環境が良かった、エサが沢山あるとか、そういった閉じ込められた環境ですけども、環境が満たされてたために大きく育つことが出来たんじゃないかと思います」
実は、巨大ウナギを釣り上げた藤川さんが所属する神戸川漁協では、二ホンウナギやアユの稚魚をダム湖に長年放流しているといいます。
藤川佳成さん
「キャンプ場も閉鎖したような状態ですけど、またこれを機にね、こういった立派な自然があるんだから人が来るようになればと放流しています」
かつてはダム湖にキャンプ場が造られ賑わっていたといい、再び観光客が来るようになればと放流を続けているそうです。