コロナの‟新変異株”ピロラが日本国内で初めて確認されました。
どのような特徴があるのでしょうか?
また、新型コロナ・インフルエンザが同時流行する中、医療現場の状況と、我々が注意すべきことを、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞きます。

日本国内で初めて確認 新変異株ピロラ

新型コロナウイルスの新変異株が出てきています。
「BA2.86」通称“ピロラ”と呼ばれるものです。

PCR検査を行った検体をゲノム解析したところ、オミクロン株の新たな変異種「BA2.86」系統を確認したと東京都が発表しました。

ウイルスの表面にある突起状のスパイクタンパクが変異することで感染しやすくなる恐れがありますが、この「BA2.86(ピロラ)」は30か所以上とスパイク異変が多く、監視対象に認定されています。

国立感染症研究所によると、9月8日時点で、13か国で67件検出されています。
南アフリカが最多で16株、日本では1株確認されています。

現在「BA2.86(ピロラ)」の感染力の強さや重症度などについてまだ情報が少なく、今後の研究が待たれています。

感染拡大の可能性に関し、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は、
「今回の発見は“氷山の一角”かも。数か月のうちに流行の可能性もある」
としています。

ーー大きな流れでいうとオミクロンの流れなんですか?
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
そうですね。オミクロンの初期の頃の症状に少し回帰しているような感じがあります。オミクロンの株が最初に出てきた時期にのどの強烈な痛みや発赤・腫脹がすごく話題になりましたけど、そこに近くなってきていると。味覚障害・嗅覚障害が比較的多いのも、そんな印象を受けています。