2023年8月、広い範囲に影響を及ぼした台風6号。まるで糸の切れた凧のようにふらふらと迷走を続けました。進路予想が難しいとされる夏の台風はなぜ、このような動きをするのか。“予報円の父”と呼ばれた台風予報のスペシャリストに聞きました。

<気象予報士 饒村曜さん>
「8月の台風は風が弱いので非常に迷走するものが多い」

こう語るのは、気象予報士の饒村曜さん。わたしたちが日頃、目にする台風進路図の予報円を作った人なんです。饒村さんは長年、気象庁で台風予報のスペシャリストとして活躍、静岡地方気象台の台長も務めました。

さて、7月28日にフィリピンの東で発生した台風6号(カーヌン)。北へ向かっていたと思ったら、徐々に西へそれ、今度は一転東へ、さらに90度直角に曲がって、再び北へと2週間にわたって迷走を続けました。気分屋のようにも見える台風6号。これには、ワケがありました。

<気象予報士 饒村曜さん>
「台風6号は上空で台風を流す風が弱かったので、ふらふらと動いた。ちょっとした上空の風の流れによって東に行ったり、西に行ったり」


さらに地球の自転の影響でゆっくり北上することが相まって、迷走につながったとみられます。

1年間で平均25個は発生するといわれる台風は9月8日現在で、13個にとどまっています。まだまだ続くとみられる台風シーズン、この台風の動きを広く知らせるのが、台風進路図の「予報円」。この形になって、2023年で41年を迎えました。その前は、いまとはずいぶん違う形をしていたといいます。