新型コロナの影響でストップしていた海外の学生が日本を訪れ、交流を深める「訪日教育旅行」が静岡県内で徐々に戻り始めています。
9月8日は、タイの学生が静岡大学の学生たちと交流しました。静岡大学を訪れたのは、タイの高校生や大学生15人ほどです。
<静岡大学の学生>
「静岡大学のことについて少しでも知ってもらえるようにできたらいいなと思います。」
日本語を学ぶタイの学生などを招く外務省の交流事業の一環で、8日は静岡大学で進む農学研究について学びました。
静岡県によりますと、海外の学生が日本を訪れ交流を深める「訪日教育旅行」はコロナ前の2019年には年間で70校から約2000人が県内を訪れていましたが、コロナの影響で一時ストップしてました。しかし、規制が緩和されたことで2023年に入ってすでに16校から600人ほどが訪れるなど徐々に回復し始めています。
農学部の研究室やハウスなどを見学した後は、静岡大学で育てたみかんでジュースをつくり、交流を深めました。
<タイの高校3年生>
「(静岡大学の学生は)みんな優しくて、話すのも上手。日本に来れられなかった子に日本で学んだことを伝えたい。」
<静岡大学修士2年 中川佳音さん>
「コロナで閉鎖された空間での活動や勉強が多かった。外から来た学生と交流できるのもそうですし、タイの学生がまっすぐな目で私たちの話を聞いてくれた。勉強する姿勢を私たちも学べた。」
<地域振興交流協会 岡村果奈さん>
「(訪日教育旅行が)2023年度から復活して、交流の様子をみると笑顔がすてきで交流を深めることで友達になって、静岡にまた来たいよとか、次はタイに行ってみたいねと話をされているのを聞くと草の根、双方の学生にとっていい交流になっていると思う。」
静岡県では、9月、マレーシアやオーストラリアの学生を受け入れる予定で各地の高校や小学校で国際交流が図られます。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
