「欲しいものがあるけど今はお金がない」。そんな時でも商品を買うことができる「後払い決済」というサービスがあります。メールアドレスや携帯電話の番号などの簡単な情報だけで利用できることから、クレジットカードを持たない若い人を中心に利用する人が増えているといいます。一方で、未成年の間で支払い能力以上の利用が問題となっています。その実態を取材しました。

未成年に広がる“後払い決済” ゲーム課金などに10万円 

X(旧Twitter)より
「まぁ、後払い決済にした笑笑、まだ高校1年キッズなんで」
「後払い決済3つくらい滞納してて詰み」(詰み=手の打ちようがない状況)

SNSにあふれる「後払い決済」に関する投稿。多くが若者のものとみられますが、「後払い決済」について街で聞いてみると…

高校1年生
「高校生だとクレジットカード持てないし、後払いを選択してしまう。マンガを買ったりとか服を買ったり。学校の8割以上は使っているんじゃないか」

高校3年生
「1か月分の(アルバイトの)給料を使い切ることがある。お金がないので後払いのほうがいいかなって」

後払い決済とは、買い物をする際に手元に必要な金がなくてもスマホひとつで主に少額の決済ができ、商品を購入することができるサービス。支払いは後日となります。

収入などの審査があるクレジットカードとは違い、メールアドレス携帯電話の番号などの簡単な情報だけで利用できることから、クレジットカードを持たない若い人を中心に利用する人が増えているといいます。しかし…

後払い決済利用 息子の母親
「簡単に借金に手を出しているような気がして怖いなと」

こう話すのは高校1年生の息子を持つ母親です。2023年3月、息子にスマートフォンを買い与えましたが…

後払い決済利用 息子の母親
「勝手にこれだけのことをやっているというのはすごくびっくりした。10万円以上使っている」

息子は母親が知らないうちに後払い決済を利用してオンラインゲームで課金したり、ネットショッピングを利用したりして10万円以上を使っていたのです。

後払い決済利用 息子の母親
「子供は未熟なところもあるので親としては怖い。未成年はもうちょっと守られてほしい、法的整備をしてほしい」

関西大学の本西教授の研究グループが後払い決済を利用したことがある10代の570人を対象に調査したところ、26%の人が「払えない金額の買い物をしたことがある」と回答したといいます。一方、ある決済事業者は取材に対し、こう実情を明かします。

決済事業者
「トラブルがあるのも事実。ただそれ以上に利便性が高く、我々事業者としては購買意欲が高い時に気軽に商品を購入してもらえるメリットは大きい」