北海道・紋別市にある水産加工会社。トラックへと積み込む段ボールには“中華人民共和国”の表記が。これから中国へ運ばれる荷物、かと思いきや…
丸ウロコ三和水産 長谷川憲永取締役部長
「中国に入らないということで、国内の冷蔵庫に一旦倉移して保管という形」
箱の中には大量のホタテ。中国に輸出するはずだったホタテが苫小牧の港に向かう道中、急遽Uターン。100トンものホタテが戻ってきたのです。
福島第一原発の処理水排出を受け、中国が日本産海産物の輸入を停止したことで、今、各地で影響が出ています。
紋別にある水産加工会では、加工したホタテの3割を中国をメインに輸出していました。
丸ウロコ三和水産 長谷川憲永取締役部長
「輸出向けの製品が作れないということで、会社としては減産せざるを得ない。国内向けに転用していくと考えると、国内も入るキャパシティーがあると思うのでかなり厳しい」
行き場を失ったホタテは一時的に冷蔵庫のある札幌へと送られますが、その後の対応は決まっていないといいます。
水産物の輸出の6割以上を中国に依存している北海道。なかでも、ホタテはおよそ9万5000トンの輸出量のうちの9割以上が中国へと輸出されています。
年間4万トン以上のホタテの漁獲量を誇る、北海道・湧別町。こちらの漁協では今、漁獲量を減らすなどの対応を余儀なくされています。
ホタテ漁師
「補償みたいなのがないと(ホタテの)値段が下がって、自分たちの利益が下がるようだったら困るのは困る」
こうした事態に、政府は新たな輸出先の開拓などの対策を講じるなど、今週中に水産事業者への支援策を発表する考えを示しています。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
