食べ物を中心に「モノ」の値上がりが続いていますが、旅行など「サービス」の値上がりが本格的に波及してきました。背景の一つがインバウンド需要の増加です。
コロナ禍が落ち着いてから初めての夏休み。東京・銀座には、多くの外国人観光客の姿がありました。
外国人観光客
「買い物しにきた。おいしいものも食べたい」
「家族におみやげを買いたい。ユニクロにも行きたい」
外国人観光客の増加に消費の現場からは嬉しい悲鳴も…
高島屋企画宣伝部 手塚義則担当部長
「特に今の円安傾向で、インバウンドの客が非常に多く来日されている」
インバウンドの売り上げは去年と比べて2倍以上に。客数はコロナ前には及ばないものの、円安などを背景に高級な商品が選ばれやすく、購入単価が上がっているためで、高級ブランド品や化粧品などが特に好調だといいます。
きょう発表された7月の百貨店売上高。免税品は313億円とコロナ前を大きく超えました。入国制限の終了に加え、円安がインバウンド需要を後押しした形です。
こうしたなか、顕著になってきたのが、宿泊代などのサービスの値上がりです。きょう発表された8月の東京23区の消費者物価は2.8%上昇。このうち一般サービスは2.3%上がり、29年ぶりの上昇幅を記録しました。
「ホテルに泊まった時に以前なかったホテル税を払わないといけなかったり。日本全体がそうなってきているのでしょうがないなと思いながらも、でもやっぱりこれ以上(物価が)上がったらちょっときつい」
人件費がメインとなるサービス物価は一度上がると下がりにくいとされ、輸入品の物価上昇につながる円安も進んでいて家計の負担増は長引きそうです。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

自民党・総裁選 カギ握る議員票は「3割」を小泉氏が固め優位な情勢 林・高市両氏が追う 次いで小林氏と茂木氏の展開に JNN調査

長女遺体を冷凍庫に遺棄 死因は「首絞められ窒息」か 母親(75)は「20年前 においが充満し冷凍庫に」 茨城・阿見町

【速報】札幌市内の公園で40代男性が親子のヒグマに襲われけが 札幌市内ではヒグマの目撃情報相次ぎ、ヒグマ注意報を発表したばかり

【中学生2人殺傷事件】殺害された中島咲彩さん(当時15)の父親「可愛い咲彩の輝かしい未来・人生を奪ったことは許しがたく耐えられません」「被告人には最も重い刑罰を希望したいと思います」 平原政徳被告(44)を殺人・殺人未遂などの罪で起訴
