名勝負が繰り広げられた高校野球。その名勝負に欠かせない「審判員」を巡って、いま大きな問題が起きています。「選手はいる、会場もある、でも、審判がいなくて試合ができない」一体、なぜ。

「お前、審判なんかようやっとるな」
三重県四日市市の高校に集まった2校の野球部員たち。しかし、この日の主役は高校生ではありません。
グラウンドの端には、40人の審判員。三重県高野連が審判員のスキルアップを目的に開いた講習会です。

(三重県高野連 堤長功審判部長)
「ランナーが1塁に付きますので、ダブルプレーの練習をします」
際どいプレーを見極める動体視力と咄嗟の判断が求められる審判員。日本中が熱狂したWBCも、見え方が全く違うのだとか。
(三重県高野連 堤長功審判部長)
「全然見えるところが違うんですよ。注目されとるんは大谷翔平選手かもしれませんけどね。アウトの判定で左手使うんアリなん?とか、いっぺんどっかでやってみよかなとか、ぼくらはそういうところばっかり見とる」

ただ、審判員を取り巻く環境は、甘いものではありません。
(三重県野球競技会 伊藤安常任理事)
「やり手がいないんですよ。『お前、審判なんかようやっとるな』と言う野球経験者もおる」
野球人口そのものが減ったこともあり、ピーク時は三重県に80人ほどいた審判員も3分の2に。
(三重県高野連 栗谷佳宏理事長)
「実際、昨年は支障が出て、球場があって両チームいるんやけど審判がいなくて日程を変更したり」
