甲子園の申し子が語る連覇のために必要なこと

甲子園の申し子と言えば、誰を思い浮かべるだろうか。

楽天イーグルスではやはり、田中将大投手と答える人が多いだろう。

楽天 田中将大投手

直近で夏連覇を果たしたのは、2005年の駒大苫小牧にまで遡る。当時2年生の田中将大は、チーム最多投球回の活躍で優勝に大きく貢献した。

今年の高校3年生は、この年に生まれた。

3連覇を目指し、斎藤佑樹要する早稲田実業と死闘を演じたあの年は1歳。

前人未踏のシーズン24連勝を達成した2013年は8歳。

海を越えメジャーリーガーとなった2014年は9歳。

今の高校生にとって、田中将大が甲子園で投げた姿は映像でしか見たことないだろうが、その後のNPB、MLBでの大活躍を目の当たりにしてきただけに、

幼少期の憧れの選手であったに違いない。

甲子園連覇には何が必要なのか。田中本人に直撃してみた。

「(連覇がかかった年は)メンバーは違えど、相手から研究されているのは感じていました。仙台育英さんもレベルの高い野球を今年もされると思うので、甲子園でも自分たちの野球をいかに出来るかだと思います。相手も甲子園に出てくる高校なのでいい野球をしてくると思うし、その中でどんな状況でもいつものプレーが出来るかが大事になってくるのではないでしょうか。(選手たちには)とにかくいい準備をして、自分たちの出来ることをやって欲しいです」

2連覇の喜びと、3連覇を逃した悔しさ。その両方を知る男の言葉には、やはり重みがある。

いつも通りのプレーを貫く。簡単なようでとても難しいこと。だがそれを、仙台育英は見事にやってのけ、2年連続の夏制覇まであと1勝のところまで上り詰めた。

田中が甲子園を沸かせた2005年、それ以来の夏の連覇の瞬間が近づいている。

仙台育英vs慶応の決勝戦は、あす23日午後2時。
平日の日中とあって、リアルタイムで見られない人も多いかもしれない。
それでも、東北じゅうが気持ちを“西の方”に送っている。

(tbcアナウンサー 林田悟志)