人口2万人の紀伊半島の町に10倍の人が訪れる熊野大花火大会。 ことしは4年ぶりにコロナ禍前の姿に戻って開催されます。
熊野市出身のお笑い芸人、ニューヨークの屋敷裕政さんが故郷の花火大会を熱く語りました。

紀伊半島の南部に位置する人口約2万人の三重県熊野市。世界遺産の「熊野古道」や巨大な獅子が海に向かって吠える姿をした「獅子岩」などが観光名所として知られる自然豊かな町です。
この町の夏の風物詩が、毎年8月17日に開催される「熊野大花火大会」。江戸時代から約300年続くと言われる伝統の花火で、舞台は世界遺産の「鬼ヶ城」や「熊野灘」に面した七里御浜(しちりみはま)海岸です。


伝統の花火も、新型コロナの影響で2019年の開催を最後に3年連続で中止に。去年(2022年)は「伝統花火存続のため」として、時期をずらした11月に規模を縮小して花火が打ち上げられましたが、新型コロナの規制が緩和されたことしは本来のシーズンである夏に打ち上げられることになりました。
当初8月17日に予定されていた花火は台風で延期に。8月22日、待ちに待った花火大会が開催されます。
この花火の見どころを、お笑い芸人「ニューヨーク」の2人(屋敷裕政さん、嶋佐和也さん)に教えてもらいました。ツッコミ担当の屋敷さんは、三重県熊野市出身で、祖父の家に集まって花火を見るのが恒例だったそうです。


(屋敷さん)
「熊野市というのは人口2万人を切るぐらい人口が本当に少ない。毎年、8月の熊野大花火大会の日だけは、日本中から人間が集まってきてその日のことを僕は東京と呼んでいた。『もうすぐ東京やわ』と」
人口約2万人の静かな町が、この日だけはその10倍にあたる約20万人が集まり、街は人であふれかえるのです。
これまで3年連続で中止になった夏の熊野大花火大会。もっとも気がかりなのは、花火師たちへの影響です。3年で4000万円もの収入がなくなったといいます。

(屋敷さん)
「一番のキラーコンテンツがコロナによって3年間ずっとなかったんですよ。花火がなかったらまじきついから、あの町」
(嶋佐さん)
「年に一回の花火だけを楽しみに。一大イベントとして楽しみながら生きている・・・」
(屋敷さん)
「いや、それだけじゃないけど。でも人があれだけ集まるのは、花火が最高だから」