まずは第一から。

出だしは順調…ですが、中盤あたりからちょっと怪しくなってきました。

続いて第二です。

周りをキョロキョロ。こちらは軒並み苦戦している様子で、オリジナリティーあふれる体操になっていました。

ラジオ体操の普及に努める全国ラジオ体操連盟によると、始まりは1928年。昭和天皇の即位を記念し制作された「国民保健体操」がラジオで放送されたことで、以後、ラジオ体操という名称で親しまれるようになりました。

まもなく100周年を迎えますが…

全国ラジオ体操連盟 福士康夫さん
「やっぱり昔に比べて減ってきています。理由としては1つは小学校でラジオ体操をやるという習慣が昔に比べ減ってきていることです」