壁に取り付けたカラフルな突起物をつかんで登っていく「スポーツクライミング」。これに挑戦する一人の女性に注目しました。目に障害がある女性が、世界に挑戦する思いとは。

壁に取り付けられた「ホールド」をつかみ、足がかりにして登っていくスポーツクライミングをする、青木宏美さん(51)。目はほとんど見えていません。
(青木さんのサイトガイド・小島理瑚さん)
「左左左、それ、触っている、ナイス、その真下に足(を置くホールド)があって…」
下で見ている人のガイドを頼りに「手探り」でホールドを掴み、足も慎重に探しながら、確実に登っていきます。青木さんは、「網膜色素変性症」という視力が低下していく難病で、今はほとんど見えていません。


(青木宏美さん)
「難しい課題(登るコース)を登れた時の達成感が『やったぜ』『よっしゃー!』って」
青木さんが打ち込んでいるのが、障害者のクライミング競技「パラクライミング」です。制限時間内に、高さ約15メートルの壁で登れた高さを競うもので、視覚障害の場合は、程度に応じて3つのクラスに分けられます。青木さんは「B1」という最も障害の重いクラス。公式競技では、アイマスクで完全に見えないようにして登ります。

青木さん、実はこの競技の日本代表。日の丸を背負い、8月8日からスイスで行われるパラクライミング世界選手権に出場します。そんな青木さんの「目」の役割を担い、登るルートを伝えるのが「サイトガイド」です。