質問を入力すると、自然な形で応答してくれる対話型のAI「チャットGPT」
これらの「生成AI」に実際に触れてみる教員向けの研修会が3日、石川県加賀市で開かれました。
研修会は、加賀市と連携協定を結んでプログラミング教育を推進する「みんなのコード」の協力のもと、参加者は「チャットGPT」を体験しました。体験中に参加者から聞かれたのは「もっと賢いと思ったんだけどな…違うんけ?」という声。
「チャットGPT」と一緒にしりとりに取り組む場面では、AIにルールを教え込むという独特の準備作業を体験しながら、学校での有効な活用方法を学びました。
参加した教員は
「しりとりをやっている感じだと、学習で使うっていうのはまだまだ考えた後でないとできないかなと思う」
「小学校の高学年ではいろんな場面で使っていけそうなことが出来るのではないかと思った」
みんなのコード・千石一朗 講師
「まず使ってみる。使ってみてどういう授業で使えるのか、もしくは子どもたちに学びを深めてもらうのかという所を体験してもらうことに重点を置いた」
加賀市では、教員が学んだ生成AIの特徴を生かす取り組みを各学校ではかりながら、子どもたちの能力を高めていきたいとしています。