書店がない地域に本に親しむ機会を提供しようという全国初の取り組みです。全国でリユースショップを展開する企業が2日、岩手県西和賀町の公共施設の一角に書店をオープンさせました。
2日オープンしたのは、「ふるさとブックオフ西和賀町湯本屋内温泉プール店」です。この日は、書店を営業するためのスペースを提供した西和賀町の内記和彦町長と、書店の運営会社の親会社ブックオフグループホールディングスの堀内康隆社長らがテープカットでオープンを祝いました。
この店舗は、ブックオフが書店のない地域に本の売り場をつくるプロジェクトの一環でオープンさせたもので、西和賀町の店舗が全国で初となる1号店です。出版文化産業振興財団の調査によりますと、全国で書店のない市町村は26.2%にのぼり、県内でも西和賀町を含む7つの市町村に書店がありません。
(町の子ども)
「怖い本が好きだからこういう本もあるのが嬉しい」
「恐竜の本を読みたいです」
町で子育てをする親たちも書店のオープンを歓迎しています。
(子育てする親)
「うちの息子たちは本が好きなのでこういうところに来れて買える場所があるのは良いこと。狂喜乱舞だと思う」
電子書籍が普及し、紙の書籍の市場が縮小するなか、ブックオフにとってもこの店舗が成功するかが今後の試金石となります。
(ブックオフグループホールディングス堀内康隆社長)
「コンパクトな売り場ながら選ばれた本はみんなで相談して決めたと聞いている」「思いが詰まった売り場。広がりを期待したい」
書店には町内で廃校となった小学校の本棚が活用されているほか、町が英語教育に力を入れていることから、児童向けの洋書も扱います。書店のない地域に読書の機会を提供する全国初の取り組みに、今後も注目が集まりそうです。
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

名古屋の街に浮かぶ“UFO”? 日本唯一の「激レア信号機」はなぜ大須の街で生き残ったのか 知られざる歴史に迫る

クマは四国にも?一部の山に20~30頭ほどが生息か 本州と違い「絶滅の危機」に瀕するツキノワグマ 四国では「保全活動」も

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件

「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市









