盛岡市と「啄木」の縁でつながる東京都文京区から4人の中学生が盛岡を訪れています。東京からやってきた中学生の目に啄木のふるさと・盛岡のまちはどう映ったのでしょうか。
「盛岡てくてく俳句交流会」と題したこの事業は、盛岡市と東京都文京区が歌人・石川啄木の生誕の地と終焉の地という縁で友好都市提携を結んでから5周年を記念して、初めて行われました。
盛岡を歩き俳句を通して交流を深めようというもので、文京区立中学校に通う4人の中学生が盛岡に招かれました。
28日、4人は啄木の像がある岩山(いわやま)に登り、啄木も愛した岩手山や姫神山を望む景色を眺めたほか、午後には盛岡の中学生も合流して街を歩きました。
(文京区の中学生)
「緑がすごく多いのと川がすごく多くて自然がたくさんあるのと、和風な建物もいっぱいあるのにそれに洋風も合わさっていて不思議な場所だなと思いました」
東京からやってきた中学生の目に盛岡は「不思議な場所」と映ったようです。
盛岡と文京区の中学生たちは街歩きで感じたことをもとに、29日、盛岡をテーマにした俳句作りにチャレンジします。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
