愛媛県新居浜市の新居浜港とその周辺で、特定外来生物に指定されている「アルゼンチンアリ」が県内で初めて確認されました。
県によりますと24日、県生物多様性センターと市が定期的に実施している、同じく特定外来生物である「ヒアリ類」の確認調査で、アルゼンチンアリと疑われる働きアリ19匹を発見したということです。
翌25日にも同じ場所で調査をしたところ、新たに働きアリ65匹を発見し、同定の結果、アルゼンチンアリと確認されたということです。
発見されたアルゼンチンアリは既に殺処分されたほか、生態系への影響を防ぐため発見場所に殺虫餌を設置したということです。
アルゼンチンアリは、南アメリカを中心に世界各地に生息していて、定着すると在来種を駆逐し、生態系を破壊するおそれがあることから、日本では「侵略的外来種ワースト100」にも指定されています。
一方で毒性はなく、咬まれても人体への直接的影響はないものの、家の中に侵入して食べものに群がったり、寝具にもぐりこんで咬んだりする習性があり、いわゆる「不快害虫」とも呼ばれています。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
