27日午後1時半ごろ、岩手県久慈市の海水浴場で泳いでいた市内の中学1年生で12歳と13歳の男子生徒2人が溺れました。2人は海水浴客に救助され、命に別状はないということです。
久慈警察署によりますと、27日の午後1時25分ごろ、久慈市長内町の舟渡海水浴場で、市内の中学校に通う1年生の男子生徒2人が遊泳中に溺れました。溺れた男子生徒2人は友人あわせて3人で海水浴に来ていて、男子生徒(12)が溺れ、もう1人(13)が抱えて岸まで運んで助けようとしたところ、この男子生徒も海水を飲み溺れたということです。海水浴客の男性2人が、溺れていることに気づいて2人を救助しました。
最初に溺れた男子生徒は数分間、海に沈んだ状態だったということです。この男子生徒は市内の病院に運ばれた際、体は動かせるものの会話ができない状態でしたが、その後回復したということです。もう1人の男子も同じ病院を受診しましたが、2人とも命に別状はないということです。
この海水浴場は今月15日に海開きをしていて、溺れたのは遊泳可能エリアの中で水深は2から3メートルほどの場所でした。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
