盛岡市役所の本庁舎の老朽化に伴う移転について協議する審議会の3回目の会合が27日開かれ、整備エリアの検討が始まりました。
移転について、有識者や市民など13人が検討を進める「盛岡市新市庁舎整備審議会」は、これまでの会合でどのような新市庁舎が望ましいかなど、理念や方針について意見を交わしてきました。そして3回目となる27日の会合では、いよいよ整備の規模やエリアについての検討が始まりました。整備エリアについては現在、市が内丸エリア、盛岡駅西エリア、盛南エリアの3つを主な候補地として挙げています。審議会は今後、この3つのエリアを中心に、「利便性」や「災害リスク」などの複数の項目で移転先としてふさわしいかの評価を進めることを決めました。エリアの検討案は、11月に提出される盛岡市長への答申に盛り込まれる予定です。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
