性教育の重要性を訴える取り組みです。
宮崎県内外の助産師でつくる市民団体が延岡市で性教育についての啓発イベントを開きました。
延岡市で開かれたイベント「0歳からはじめる性教育」。
主催したのは、県内外の助産師でつくる市民団体、「日本いのち心(こころ)アカデミー協会」です。
イベントには、主に0歳から小学生までの子どもを持つ家族連れが参加。
水野代表が講演し、性教育が行われないことで性に対し誤った知識が広がったり、予期せぬ妊娠につながったりするなどの問題を指摘したうえで、幼い頃からの性教育の必要性を訴えました。
(日本いのち心アカデミー協会・水野弥生 代表)「SNSで情報を子供たちは得てます。勝手に流れてきます。子供たちは、その情報が正しいのか判断する力がありません。だから、私達大人が正しい知識を伝えていかなければいけません。」
このあと、助産師を目指す学生や思春期の子どもを持つ保護者も登壇し、それぞれの立場から「性教育」についてディスカッションしました。
(助産師を目指す学生)「(性教育の広がりには)地域差もあるんじゃないかなって思って。でもこの性教育はみんなにとって大事なことだからどこに住んでてもみんながちゃんと知れるようになったらいいなって」
このほか、会場には、性教育に関する絵本を紹介するコーナーや、「子宮から生まれる」ことを身をもって体験できるコーナーが設けられました。
「(性教育は)私が思ってたよりも広い意味での多様性とか、そういうところまでやっぱり関わるものなんだなって自分を大切にするっていうところで、すごいいい勉強になりました。」
「親子で恥ずかしいものとかちょっと隠すものというのじゃなくてもっとオープンに家族で話ができるように、していきたいなっていう感じです」
(日本いのち心アカデミー協会・水野弥生 代表)「性教育っていうのは人権教育だというふうに思っていて、日々の生活の中でお母さんお父さんが伝えることもできるっていうのを知ってもらって、日々の声かけを気をつけてもらうきっかけになったらいいなって思います。」
「日本いのち心アカデミー協会」では、性的行動だけではなく、ジェンダーや人権など幅広い内容を含む「包括的性教育」に力を入れていて、今後もイベントや学校での講演などを通して、命の大切さを訴えていきたいとしています。
注目の記事
“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は追い詰められた古謝市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
