秋田県能代市にあるJAXAの実験場で開発中のロケット「イプシロンS」の燃焼実験が行われましたが、実験開始直後、爆発を伴う火災が発生しました。

一体何が起きたのか。日本の宇宙開発の現状とともに解説します。

JAXA実験場で爆発火災 エンジン燃焼試験中

日比麻音子キャスター:
「イプシロンS」のエンジン燃焼試験の開始直後、爆発を伴う火災が発生しました。予定では119秒の燃焼ということだったんですが、点火から1分経たず、57秒で異常が発生したということになります。消防車など8台が出動しましたが、けが人の情報はないということです。

「イプシロンS」は日本の主力ロケット「イプシロン」の改良型で、全長は27メートル、3段式です。固体燃料を使っています。開発の目的としては、打ち上げコストを減らしていきたいということです。今後は民間に移管して、宇宙輸送の産業規模拡大を目指していきたいという狙いがあるわけです。といいますのも、世界的に衛星を打ち上げる等、開発は非常に進んでいます。

宇宙開発を巡って世界では、気象観測、通信インフラ、宇宙旅行も近づいているとも言われていますし、軍事利用などといった目的も多数あり、商業衛星などの開発の競争が激化しているわけです。開発が急がれる中での今回の火災となったわけですが、この原因は一体何なのでしょうか。

JAXAイプシロンロケット プロジェクトチームマネージャー・井元隆行さんによりますと「いまデータのはき出しと評価を実施しているところ。その状況を見て原因究明していきたい」ということでした。

一方で、東京理科大学 機械航空宇宙工学科・米本浩一教授によりますと「固体燃料に亀裂や割れ目がある状態で燃焼すると、爆発につながることもある。燃料の品質管理に問題があった可能性はある」ということでした。

井上貴博キャスター:
まずは人的被害がなかったのが何よりですけど、そもそも実験が全て成功していたら、実験の意味もなくなりますし、今回の件で得た知見をどう生かしていくのか。とても重要な部分がわかったという捉え方もできると思います。

産婦人科医 宋美玄氏:
最先端の実験ということで、必ずしもうまくいくことばかりではないと思うので、もちろん誰もこの事故を批判する声とかもないとは思うんですけれども、やはり今、宇宙に少しでも早く乗り出していくことが、本当に宇宙旅行ももし実現したら、それはものすごい国益になると思うので、めげずに頑張ってほしいですよね。