14日、開発中のロケットのエンジン燃焼試験で爆発が起きたことを受け、秋田県能代市の現地でJAXAイプシロンロケットチームの井元隆行プロジェクトマネージャーが報道陣の取材に応じ、以下のように述べた。
「第二段モーターの燃焼実験中だった。9時00分に開始、点火後57秒で燃焼異常。現時点で人的被害なし。第三者の物的被害は確認中」
(推定される原因は?)
「データの書き出しをしているところ。その結果を評価するなどして原因究明していく」
(今後の対策は?)
「データの評価と現場の確認を進めていく。イプシロンSロケットのモーター部分の最後の試験、そこで今回異常が発生してしまった。残念なこと。この結果を原因究明をしてイプシロンSロケットの設計に反映していく。これからが重要だと思っている」
(現時点で考えられる原因は?)
「外からの画像しか判断材料がない。燃焼圧力と推力の速報値がある。7メガパスカルの圧力がかかっている。それが開放され、圧力容器が破壊に至ったのでは。考えられるひとつの原因でしかないのでこれから究明していく」
(第二段モーターの現状は?)
「モニタがいまできていない。現場に立ち入っていない。これから消防や警察と現場を確認する。建屋も含めて被害が大きいことは確認している。ノズルそのものの圧力は低い。圧力が高いところでこういう事象に至ったと考えている」
(6号機失敗との関連?)
「6号機の失敗は別の部品。今回はモーター。まったく別」
「試験開始20秒すぎから元々の予想よりも圧力がやや高かった。ただそれがゆえにこうした事象につながったのかは不明。開始57秒のあたりで圧力がゼロに解放されている」
「実験に関わっていたのは100名ちょっと。かなり離れた場所から作業をしていた」
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
