5歳の男の子が「棒付きキャンディー」を誤って丸ごと飲み込む事故が発生したと、このほど、日本小児科学会が発表しました。
棒付きキャンディーを与えるのは何歳からが望ましいのか?また、家庭でできる予防策とは?
日本小児科学会によりますと、2021年11月、5歳1か月の男の子が、棒付きキャンディーを丸ごと誤飲する事故が発生しました。
男の子は、母親が運転する車の助手席で、棒付きキャンディーをくわえたまま眠ってしまい、目が覚めてあくびをした瞬間にキャンディーを棒ごと飲み込んでしまったといいます。
男の子自身が母親に伝え、すぐに救急外来を受診。緊急摘出手術を行い、命に別状はありませんでした。
キャスター 小崎純佳
「原因となった棒付きキャンディーのイメージがこちら。長さが7.5センチ、飴玉の大きさが直径2センチだったということです」
そもそも、棒付きキャンディーを与えるのは何歳ごろからが望ましいのでしょうか。
漫画・ドラマ「コウノドリ」の医療監修も行う、小児科医・新生児科医の今西洋介医師に聞きました。
小児科医・新生児科医 今西洋介医師
「きちんと座って舐めること、口にくわえたまま遊んだり、走ったりしないことがすごく大事で、そういった約束事が守れない年齢だと厳しい気がします。こういう問題って年齢で区切ることが難しくて、それぞれ子どもって同じ年齢でも発達が違うので、それぞれの家庭で判断してもらうといいと思います」
子どもに与える際は、口にくわえたまま遊んだり走ったりしないこと、会話したり笑ったりする際は、口から外すことを繰り返し伝え、子どもに理解させることが重要だといいます。
さらに…
小児科医・新生児科医 今西洋介医師
「たいてい誤飲するときは飲み込む瞬間を親が見ていない。家にあったものが無くなって、これ飲んだかもしれないと救急外来に来る」
万が一のケースに備え、すぐに気付いて対処できる環境であることが望ましいということです。
小児科医・新生児科医 今西洋介医師
「誤飲が発生した場所もデータでとっていて、半分以上がリビング。ご家族みなさんで気を付けてもらうといいと思います」
注目の記事
市議会解散は追い詰められた市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
