5歳の男の子が「棒付きキャンディー」を誤って丸ごと飲み込む事故が発生したと、このほど、日本小児科学会が発表しました。
棒付きキャンディーを与えるのは何歳からが望ましいのか?また、家庭でできる予防策とは?
日本小児科学会によりますと、2021年11月、5歳1か月の男の子が、棒付きキャンディーを丸ごと誤飲する事故が発生しました。
男の子は、母親が運転する車の助手席で、棒付きキャンディーをくわえたまま眠ってしまい、目が覚めてあくびをした瞬間にキャンディーを棒ごと飲み込んでしまったといいます。
男の子自身が母親に伝え、すぐに救急外来を受診。緊急摘出手術を行い、命に別状はありませんでした。
キャスター 小崎純佳
「原因となった棒付きキャンディーのイメージがこちら。長さが7.5センチ、飴玉の大きさが直径2センチだったということです」
そもそも、棒付きキャンディーを与えるのは何歳ごろからが望ましいのでしょうか。
漫画・ドラマ「コウノドリ」の医療監修も行う、小児科医・新生児科医の今西洋介医師に聞きました。
小児科医・新生児科医 今西洋介医師
「きちんと座って舐めること、口にくわえたまま遊んだり、走ったりしないことがすごく大事で、そういった約束事が守れない年齢だと厳しい気がします。こういう問題って年齢で区切ることが難しくて、それぞれ子どもって同じ年齢でも発達が違うので、それぞれの家庭で判断してもらうといいと思います」
子どもに与える際は、口にくわえたまま遊んだり走ったりしないこと、会話したり笑ったりする際は、口から外すことを繰り返し伝え、子どもに理解させることが重要だといいます。
さらに…
小児科医・新生児科医 今西洋介医師
「たいてい誤飲するときは飲み込む瞬間を親が見ていない。家にあったものが無くなって、これ飲んだかもしれないと救急外来に来る」
万が一のケースに備え、すぐに気付いて対処できる環境であることが望ましいということです。
小児科医・新生児科医 今西洋介医師
「誤飲が発生した場所もデータでとっていて、半分以上がリビング。ご家族みなさんで気を付けてもらうといいと思います」
注目の記事
【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

【クマ嵐】過去最悪の被害 駆除したクマはどこへ?焼却施設はひっ迫し「燃やせなくなって埋め立て」料理人は“命の循環”食材として可能性を追求「北海道を代表する食材」へ









