新潟県村上市の三幸製菓荒川工場で6人が死亡した火災から3か月半。会社が31日、火災後初めてとなる記者会見を開き、公の場で初めて謝罪しました。

【三幸製菓 佐藤元保 代表取締役CEO】
「お亡くなりになられた6人の従業員と遺族にお悔やみ申し上げるとともに、心よりおわび申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」

三幸製菓が初めて開いた記者会見。佐藤元保 代表取締役CEOが専門家による調査結果などを踏まえ、火災原因などを説明しました。火災の発生からすでに3か月半。ようやく開いた会見でした。

【三幸製菓 佐藤元保 代表取締役CEO】
「大切な従業員を守ることができなかったのか、自責の念にたえません。悔やんでも悔やみきれず、痛恨の極みです」

2月に村上市の三幸製菓荒川工場で発生した火災では、アルバイト清掃員の女性4人と男性社員2人が死亡しました。この工場では過去に8件の火災が起きていて、一部の従業員を避難訓練に参加させていなかったり、火災報知器の誤作動が頻繁に起きたりという安全管理体制も問題視されていました。

三幸製菓は、火災後県内3か所の工場全てで生産を停止していますが、遺族に説明がないまま5月中旬から生産を再開する予定だと発表し、こうした姿勢も遺族の反発を招いていました。

【三幸製菓 佐藤元保 代表取締役CEO】
「事実関係、原因・再発防止策について説明できる状況になったので、会見の場を設けさせていただいた。公の場での説明が遅くなったのを深くおわび申し上げます」

会見では、再発防止策を講じ、消防に確認をしてもらった上で遺族に報告して、再開予定日を決めたいと説明しました。

【三幸製菓 佐藤元保 代表取締役CEO】
「今後も再発防止に努めて信頼回復しながら、商品を安心して食べてもらえるように邁進してまいりたい」

火災をめぐっては、警察が業務上過失致死の疑いで捜査を続けています。

一方、三幸製菓の会見を待ち望んでいた遺族は、会見後に次のように話しました。

【遺族】
「遺族側としては、本当に小さな一歩だと思っています」
「まだ納得できていない部分がきょうも何点かあったので、もう少し三幸製菓と話し合いをして詳しいところまで聞きだしていきたいと思います」

遺族側は今後も、会社側に説明を求める姿勢です。