踏切で起きた事故で愛する妻を失った家族を取材した。警報機も遮断機もある「第1種踏切」、遮断機がない「第3種踏切」、そして警報機も遮断機もない「第4種踏切」。今回の家族の事故が起きたのはこの第4種踏切で、過去にも事故が相次いでいたにもかかわらず、対策が取られないまま放置されていた。
警報機も遮断機もない「危険な第4種踏切」
2023年4月、京都府舞鶴市の踏切でシニアカーに乗っていた高齢男性がはねられて死亡した。男性は農作業をしようと畑に向かうところだったとみられ、事故当時に乗っていたシニアカーは原型を留めないほど大破していた。
(亡くなった男性の友人)
「遮断機も何にもなかったもんでね。耳が遠いから気がついたときには遅かったんじゃないですか」
事故が起きたのは警報機も遮断機もない第4種踏切。渡るときには一層の注意が必要となるが、この場所は…。
(記者リポート)
「事故現場となったこちらの踏切は警報機や遮断機がないため、左右を確認しなければならないのですが、右側に盛り土があってかなり見通しが悪くなっています」
踏切の手前に大量の土砂が盛られて視界を遮り、列車が死角から突然現れるような状態に。地域の元自治会長は、この第4種踏切ではこれまでにも死亡事故が起きていると話す。
(地域の元自治会長 四方勝さん)
「非常に危険な状態やということで大きな事故も過去に起きているんですけれども、今回もまた事故が起きました。人命に関わることなので、せめて警報機ぐらいは設置してほしいなと」
自治会は警報機や遮断機の設置を求める要望書を鉄道会社に提出。しかし…。
(地域の元自治会長 四方勝さん)
「費用が何千万円以上かかる。『予算がものすごくかかるので考えていきましょう』というような返事をいただいた。早急に何とか改善をしていただきたいなというのが我々の気持ちなんですけどね」
こうした警報機も遮断機もない第4種踏切での事故は各地で後を絶たない。国土交通省によると、第4種踏切での事故発生率は、警報機と遮断機がある第1種踏切と比べると約1.5倍に上るという。