55年前、「黒い赤ちゃん」と言われる子供たちが生まれ、世間を震撼させた食中毒「カネミ油症事件」。今、被害者の子供や孫に、影響が続いているのではないかという訴えが相次いでいます。そんな中、国が着手した調査が示すものとは?
「熱くなって膿が出てくる」カネミ油症、次世代が訴える症状

長崎県諫早市に住む下田順子さん(62)。55年前に発覚した“食中毒”で今も、強い倦怠感や頭痛、耳鳴りなどに苦しんでいる。
天ぷら、唐揚げ、ドーナツなど母親が、愛情を込めて作った手料理から、当時の家族5人全員が猛毒を摂取した。

カネミ油症認定患者 下田順子さん
「中学校2年生位じゃないかな…認定された頃。もう、化け物みたいだって言われたんですよ。だっていつもこんな顔してましたもん」
小学生になったばかりの6歳の頃、急に鼻血が止まらなくなり、頭痛や腹痛、倦怠感で起き上がれなくなった。痛くて臭い吹き出物が全身にでき、壮絶ないじめにあった。
原因は“体にいい”と言われて売られていた『食用油』だった。
下田順子さん
「“健康にいい”というのが、どこが健康なの?って、(母親に)言いました。こんな体にされてどこが“健康”なの?って。そしたらその時に母親が『こんな毒の入ってる油と分かっていれば誰が買うもんね』って『母ちゃんだって分かってたら買わなかったよ』って言ったんですね」

1968年(昭和43年)に発覚した「カネミ油症事件」。
北九州市のカネミ倉庫で、製品の「米ぬか油」を温めるため、らせん状のパイプの中を循環させていた化学物質「PCB」が漏れ出て起きた食中毒だ。
24都府県の1万4千人余りが猛烈な吹き出物や、立っていられない程の目まい、吐き気などの症状で被害を届け出た。

さらに、「黒い赤ちゃん」と呼ばれた子供が生まれ、胎児にまで及ぶ影響が、被害者を追い詰めた。「時間がたてば毒は抜ける」と思われていたが、21年後に生まれた娘の肌は、黒ずんでいた。
下田順子さん
「浅黒かった。ちょっとだけですよね。『あー、この子やっぱり違う…でも、それは思っちゃいけない』って思ってたんですけども、でも退院してきて母から言われたのがそれだったんですよ、まず。『肌の色が、ちょっと違うよね』って」
1989年生まれの長女・恵さん(34)。小さい時から、ひどい頭痛や鼻血、皮膚疾患が続いている。できものは、体のいたるところに現れる。

長女・恵さん
「肩が多いんですかね…肩とお尻。かっかかっか…熱くなって膿が出てくる。鼻血はひどいですね、鼻血はいまでも。寝てても次の日起きたら枕が真っ赤になってたりとか。カネミ油症の実態を知らないので、それが自分の症状に結びつくのは分からなかった」