「奈良公園の鹿に大量のマダニが」そんなツイッターの投稿が話題になっています。マダニとはどんな生き物なのか?調べてみると、身近で、注意すべき存在であることがわかってきました。

マダニは身近に生息しているのに、咬まれた直後は気づかない?

南波雅俊キャスター:
奈良公園の鹿について、6月24日に「可愛いので触っちゃうんですが冗談抜きで想像の100倍はマダニをくっ付けているので注意してください!!!」というツイッターの投稿がありました。

そもそも奈良公園としても「触らないでください」と呼びかけていますが、それを知らなければ触ってしまう方もいるかもしれません。

実際、マダニが鹿の下の毛のところに付いている画像も投稿されていました。

奈良の鹿愛護会の山﨑信幸事務局長は、そもそも鹿にマダニはいるものなのかという質問に関して「鹿にマダニは普通にいます。この時期は特に気をつけて下さい」と話しています。

危険な感染症を媒介するマダニはどんなところにいるのか、そしてどんな危険があるのか見ていきたいと思います。

まずマダニというものは、いわゆる家庭内にいるダニとは種類が異なります。比較的大型で、動物や人に寄生して血を吸います。そして大きな特徴が、病原体を媒介するというところです。

マダニは自然豊かなところ、そして野生動物がいるところであれば、比較的さまざまなところにいます。山・畑・河川敷などに生息し、特に春から秋にかけて活性化するので、この時期は注意したいですよね。

咬まれた直後は、痛みやかゆみをあまり感じません。ですから、気づかないうちに咬まれている可能性があるということです。

SNSでは「ゴルフ場で咬まれた」「キャンプ場で咬まれた」という声もあります。私はよくブラックバスの釣りに行くのですが、結構草が生えているところでやるので、気をつけたいと改めて思いました。

ホラン千秋キャスター:
ペットをお散歩に連れて行ったときに、ちょっと公園とかの草むらを散歩させていたら、咬まれて帰ってきてしまったという方も多いみたいですね。

スポーツ心理学者 田中ウルヴェ京さん:
当たり前のようにありますよね。私も、ゴルフ場でロストボールを追いかけるのはダメですと言われます。マダニは林の中にいるのが当然だと。