「1992年3月ダイヤ改正」のニュースから発掘された、懐かしい列車の数々

【画像⑥】やくも381系は2023年時点でいまだ現役です 国鉄色も存在
【画像⑦】奥にいる黄色い電車は何ー?!

【画像⑥】の奥に映るのは、国鉄色のやくも。そして【画像⑦】の奥にある黄色い車両は、31年前にもあったのでしょうか?(どなたか教えてください!)さらに【画像⑧】には「湘南色の115系」に「タラコ色のキハ」。岡山では何と30年以上経った令和の今でも見られる光景です。

【画像⑧】こんな光景が30年経った今でも見られる岡山のすごさ

そんな中、いまは見られない「サンライナー」カラー。瀬戸内のミカンと太陽をイメージした、オレンジのグラデーションだそうです。

【画像⑨】鮮やかなオレンジのグラデーション!

「ニューデザイン・サンライナー」1992年、出発式も行われていた!

【画像⑩】「ニューデザイン・サンライナー」の出発式!

なんと、3月14日のダイヤ改正の日は【画像⑩】のように「ニューデザイン・サンライナー」の出発式も行われていました。当時の原稿によると、【画像⑪】の中吊り広告にあるように、この日から岡山支社管内は快速と普通列車が禁煙に。

【画像⑪】それまでは通勤電車でも吸えていたのか...

そしてなぜか、【画像⑫⑬】のような新幹線100系の姿もダイヤ改正当日のニュース映像に残されていました。この日から2階建て車両を4両連結したグランドひかりが増発。また岡山と東京・新大阪間のスピードアップが図られたということです。

【画像⑫】尖ってる~!100系
【画像⑬】今では懐かしい、新幹線のボデーに「JR」の文字

話は戻ってサンライナー。快速列車として山陽路を長きにわたって駆け抜けました。中には変わり種も。

【画像⑭】主に4両編成で山陽路を駆け抜けていました