食卓でもおなじみのタコが、人間と同じように夢を見ていたり、寝不足になる可能性があることが、沖縄の大学の研究で初めて明らかになりました。
タコが眠る際には「動的睡眠」と「静的睡眠」という2つの段階がありますが、沖縄科学技術大学院大学とワシントン大学の共同研究チームは、このうち「動的睡眠」が一般的に人間が夢を見るとされる「レム睡眠」に似ていると報告しました。
タコは体の色を変化させることで知られていますが、研究ではタコがこの動的睡眠の間に体の色模様を変化させていたということです。
こうした行動は、覚醒時の体験を再現し、学習しているのではないかということで、人間が見る夢との類似性を指摘しています。
また、この研究報告では、タコが寝不足になる可能性も示されていて、今後さらに調査を進めていくとしています。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
