世界が注目する超高級バナナ。家庭で多く食べられるバナナの多くがフィリピンなどからの輸入品ですが、そんな中で注目されているのが『皮ごと食べられる京都産バナナ』です。

超高級な京都産「はんなりばなな」とは

 きれいな黄色に熟したこちらのバナナ。一見、普通のバナナに見えますが、皮ごと食べられるんです。

 (皮ごとバナナを食べた人)
 「ちょっと待って!ほんまに食べられる!」
 「おいしい!」
2.jpg
3.jpg
 そのまま食べるだけでなく、京都にあるカフェ「ブルーブックスカフェ京都」ではパンケーキに使われ、今年6月にはこのバナナを皮ごと使ったジュース店「It's banana?」もオープンしました。
4.jpg
 そのバナナの名は「はんなりばなな」。お値段はなんと5本で6480円!この価格にもかかわらずオンライン売り上げは去年の2倍以上。最近では世界も注目するバナナなんです。そんな超高級バナナは一体どのようにつくられているのか?生産する京都のバナナ農家に密着しました。
5.jpg
 2年前から「はんなりばなな」の栽培を始めたのは京都市の奈佐貴之さん。京都府亀岡市のビニールハウスの中には立派に実ったバナナの他に何やら見慣れないものがありました。

 (奈佐貴之さん)
 「これはバナナの最初の段階というか、ここの部分がバナナハートっていうバナナの花の部分になりまして、これが1枚1枚めくれるんですけど、この中に小さいバナナ、成長前のバナナが入っています」

 1つの木に1つだけできるという大きいバナナの花。バナナの実は全てこの中でできるって知っていましたか?

 (奈佐貴之さん)
 「最初バナナっていうのは下に向いて出ているんですけど、そこから太陽に向かって上を向いていく感じなんで。なのでバナナって曲がったような形になっています」
8.jpg
 苗の状態から約1年かけて収穫できるまでに成長するバナナ。ハウスには140株あり、1株で200本ほどが実ります。収穫したもの1週間ほど熟成させることで黄色く甘いバナナに。徹底した温度管理など手間暇を惜しまず育てられた結果、はんなりばななは糖度27度の甘さになりました。一般のバナナは糖度21度ほどです。さらに…。
9.jpg
 (奈佐貴之さん)
 「農薬も使っていないですし、すごく皮が薄い」

 そのため皮ごと食べられる京都初のバナナなんです。一般的な輸入バナナの皮と比べてみてもご覧の通り。一般的な輸入バナナの皮は約4mmなのに対して、はんなりばななの皮は約1mmで、皮が断然薄いのがわかります。ちなみに皮にも栄養素が多く、ポリフェノールは実よりも豊富に含まれているそうです。