宮島沖(広島・廿日市市)を走る木造船―。櫂を漕いでいるのは、高校生です。

去年、改修工事を終えたばかりの大鳥居をくぐりました。

「ありがとうございます。大崎上島というところから、きのう、漕ぎ始めて、2日がかりでやってきました」

出発したのは遠く離れた島…。

生徒
「最終的に楽しいという結果になって、すごく満足」

大航海の意図とは? 「島の伝統を守れ 高校生が挑んだ世界遺産を巡る90キロ」。

コロナ禍は、伝統文化の継承にも影響を及ぼしています。島の伝統を守ろうと大航海に挑んだ地元の高校生を取材しました。

2隻の木造船が音戸大橋(広島・呉市)のたもとを走ります。太鼓の音に合わせ、櫂を漕いでいるのは高校生です。

大崎上島に伝わる手漕ぎ船「櫂伝馬」をPRしようと、地元・大崎海星高校の生徒が、宮島の厳島神社までおよそ90キロの大航海に挑戦しました。

24日朝、広島・大崎上島町の木江港を出港し、音戸大橋(呉市)を通って江田島市で1泊。翌日は原爆ドームに立ち寄り、宮島の厳島神社を目指します。

大崎上島町には厳島神社の分社があり、宮島とは古くから親交があります。

高校生だけで宮島に向かうのは、初めての試みです。航海2日目の朝、櫂伝馬は原爆ドーム前に到着しました。

生徒たち
「楽しかった。手にマメができたんですけど」

「宮島に来るのは初めて」

― 90キロって聞いて、どうだった?
「90キロもあるの」「今、初めて聞いた」「いつもの2倍以上ある」

参加したのは1年生34人、2年生は9人、3年生10人の合わせて53人。全員で原爆ドームに向かいました。

参加した生徒
「疲れました」

― きょう、何時に起きた?
「(午前)4時半」

生徒たちは、原爆ドームで黙とうを捧げると、櫂伝馬に乗り込みました。

大崎上島の櫂伝馬といえば、地区ごとのチームで争われるレース「櫂伝馬競漕」で知られています。海運業の発展を祈願するために始まったとされ、200年以上続く伝統行事です。

しかし、参加者は年々減り、さらにコロナ禍でレースは3年間中止、若い世代への継承も途絶えかけています。

「旅する櫂伝馬」実行委員会 藤原啓志 会長
「伝統をつなげようということで、大崎上島から宮島に航海をして、いろんな人にPRして、さらには高校生には櫂伝馬に乗ってもらって漕げるようになってもらえれば、地元の祭りのときにもぜひ乗ってほしいと思っているので」

一行は、いったん原爆ドーム前を出発しましたが、途中で向きを変えると、観光客が見守る中、SUPとのレースに挑みました。