サポート詐欺

【記者リポート】
「あるサイトに申し込もうと思います。すると、このようにウイルスに感染しましたという大きい警告音が聞こえます。切りたいのですが、マウスを動かしても全くカーソルが出てきません。これはどうすればいいか、分からなくなってきます」

“ウイルスに感染した”との表示や警告音が…

インターネット上に偽のセキュリティ警告画面や電話番号を表示し、不安を煽って金を騙し取る手口です。

【新潟県警本部サイバー犯罪対策課 山本卓臣 管理官】
「実際にその画面を目の前にすると慌ててしまうと思うので、自分一人で解決するのではなくて、周りの人や警察を巻き込んだりして『どうしたらいいのか』というのを複数人で確認してたいただけたらいいかなと」


警告画面が消えない場合はWindowsだと、「ALTキー」を押しながら「F4キー」を押すか、「ESCキー」を押せば元の画面に戻ります。

フィッシング詐欺

本物にそっくりな偽サイトに誘導し、パスワードやクレジットカードの番号などを盗み、ネットバンキングで不正に金を引き出すのがフィッシング詐欺。

以前、新潟県警に特別に作ってもらったBSN新潟放送の偽のホームページを見ると、本物と比較しても簡単には見分けられないほど精巧に作られています。

偽物にある広告をクリックすると、住所やクレジットカード情報の入力画面に飛び、誤って入力してしまうと個人情報が盗まれるのです。
偽物を見分けるコツは…