6月19日の毎日新聞1面に、岸田内閣の支持率が、わずか1か月で12ポイントも下がった――という世論調査結果が載った。理由はさまざまだが、秘書官だった長男・翔太郎氏らの「首相公邸ファミリー忘年会」が影響したのは間違いなさそうだ。「国会議員の世襲問題」について、元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんがRKBラジオ『立川生志 金サイト』でコメントした。


◆首相長男の「公邸ファミリー忘年会」で支持率急落


前回の世論調査が「広島サミット開催中」で支持率が上がったということを割り引いても、45%から33%へ、1か月で12ポイント減というのは大きいです。閣僚や自民党議員らと旧統一教会との関係が次々明らかになった去年の夏、7月から8月にかけて16ポイント下がったとき以来で、6月15日に岸田首相が「今国会での解散はない」と表明した背景には、その空気感もあったようです。

では、その理由です。前回調査からの1か月で言うと、マイナンバーカードを巡るトラブルが次々発覚したり、財源を示さないままの少子化対策が批判されたり、さまざまありましたが、調査時のタイミングで多くのメディアが理由に上げたのはやはり、長男・翔太郎氏らの「首相公邸ファミリー忘年会」と、その後の対応の遅さでした。

この件、念のため経緯をおさらいすると、翔太郎氏が首相公邸で親族と忘年会をし、赤じゅうたんの階段で写真を撮るなどしていたと、文春オンラインが写真付きで報じたのは5月24日。翌日の会見で、松野官房長官は、首相が翔太郎氏を注意したとして、処分や更迭はしない考えを示し、首相も参院予算委員会で、野党の質問に対して更迭を否定しました。

ところが、直後の朝日新聞の世論調査で「ファミリー忘年会は問題か」という問いに、「大いに」が44%、「ある程度」の32%と合わせると8割近くが「問題だ」と答え、与党内からも批判の声が出るなどして29日に更迭を決めました。…が、時すでに遅し。毎日新聞の世論調査で「この判断をどう思うか」という問いに、「交代が遅すぎた」が過半数の51%に上りました。