シリーズ「現場から、」です。3次元のデータをもとに立体的な物を作る「3Dプリンター」は、医療の分野でも活用が進んでいます。「3Dプリンター」を使ってヒトの細胞から作った神経がすでに臨床試験で3人の患者に移植され、知覚神経が回復するなど注目を集めています。
福岡市天神のオフィスビルの一角にあるベンチャー企業「サイフューズ」の研究所です。ここでは、3Dプリンターを使って人の血管や神経を作っています。
サイフューズ研究員 松林久美香さん
「こちらがバイオ3Dプリンターになります。細胞をインクとしてプリントします」
「バイオ3Dプリンター」でインクの役割を果たしているのが、人の細胞を培養して作られたスフェロイドと呼ばれるだんご状の組織です。
サイフューズ研究員 松林久美香さん
「細胞のだんごを積み上げてチューブ状の構造体を作っています」
細胞の塊を、針が並ぶ「剣山」に積み上げていきます。
サイフューズ研究員 松林久美香さん
「細胞のだんごを吸い上げて、剣山の針の位置をカメラで認識して、そこにだんごを設置していく」
細胞同士が自然にくっつきあう性質を生かして、血管や神経などのチューブを作っていくといいます。
サイフューズ研究員 松林久美香さん
「細胞を立体的にするという技術は、治療の選択肢を増やすことに貢献できる」
完成したものを見せてもらいました。
サイフューズ研究員 松林久美香さん
「これが細胞でできたチューブです」
記者
「実際に持ち上げてみます。思ったより硬くて弾力があります」
3Dプリンターで作られた血管や神経は、患者自身の細胞を使っているため、拒絶反応が起きにくいというメリットがあります。
京都大学医学部附属病院では、サイフューズが3Dプリンターで作ったチューブ状の「神経導管」を指の神経を損傷した患者3人に移植する臨床試験を実施。1年間経過を観察した結果、3人とも手の知覚神経が回復し、仕事に復帰することができました。
京都大学医学部附属病院 リハビリテーション科 池口良輔 准教授
「今回は神経ですけど、障害を受けたり欠損したり、自分の細胞からなくなったものを作れるとなれば、患者にとっては生きがいになる。夢のある治療法。太い神経の欠損など、諦めざるを得なかった部分もあったが、ゆくゆくは応用が効くのではないか」
福岡のオフィス街から世界に向けて再生医療の研究を進めていきます。
サイフューズ 秋枝静香 代表
「手作業で臓器を作るというのはなかなか難しいですが、細胞版の3Dプリンターを使って臓器を作るということを少しずつ知っていただいて、実際の治療につながっていけばと思っています。世界に展開したいと考えています」
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
