石川県が導入を進めている性的マイノリティへの理解を促す条例とパートナーシップ宣誓制度について、23日開かれた県議会で打出喜代文県議はこれまで通り9月の条例制定を目指すのかを質しました。
これに対し馳知事は、前の週に国会で成立した「LGBT理解増進法」の条文に数か所修正が加えられたことに触れ、慎重な議論が必要だと強調しました。
馳浩 石川県知事
「条例案を出すことありきの議論はしないほうがいい、と経験上思っている。9月に出したいと思っているのは事実だが、今後の議論の深まりに応じて。私の考えを押し付けるつもりはありません」
このほか馳知事は、復興が進む石川・珠洲市について「6月議会が終了後に現地を訪問したい」と述べ30日の閉会後、再び訪れる意向を示しました。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
