愛媛県と松山市は、最高気温が25℃を超える夏日が3日以上続き、県内の沿岸地域での海水温が20℃を超えたことから、腸炎ビブリオによる食中毒が発生しやすい気象条件になったとして「腸炎ビブリオ食中毒注意報」を20日に発令しました。
発令期間は今年9月30日までです。
食中毒の予防として、次のポイントを挙げています。
〇魚介類は、調理前に流水(真水)でよく洗う
・腸炎ビブリオは真水に弱い
・大量の流水(真水)で十分洗浄すること
〇魚介類専用の調理器具を使い、二次感染を防止する
・鮮魚調理後のまな板など、特に注意して洗浄、消毒すること
・専用器具を使用すること
〇手洗いの徹底
〇短時間でも冷蔵保存(4℃以下)を徹底
・刺身等は僅かの時間でも冷蔵庫内で保管すること
〇調理後は速やかに消費
・菌の増殖が非常に早いので、調理後は早く食べること
腸炎ビブリオの特徴として、海水中に生息し海水温が上がると大量に増殖すること、また、真水・熱に弱いことなどがあります。
食中毒の症状は激しい腹痛や下痢などで、愛媛県内では昨年度、6件発生しています。
注目の記事
「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」
