作り置きのカレー…屋外でのバーベキュー…食中毒リスクに注意
金沢市保健所 食品衛生係・山田花連さん
「食中毒菌が増えるには温度、時間水分、栄養素などの条件が必要になるが、まさに食中毒菌にとっはこの時期は温度も湿度も上昇するので、うってつけの季節です」

寄生虫の一種「アニサキス」に次いで、多く発生しているのが細菌による食中毒。加熱不足の肉を食べることで、激しい腹痛や発熱の症状を引き起こす「腸管出血性大腸菌」や「カンピロバクター」など、その種類は様々です。バーベキューやキャンプなど外での飲食が増えるレジャーシーズンは、食中毒のリスクが高まるということです。
金沢市保健所 食品衛生係・山田花連さん
「生肉を扱うときには専用のトング、裏返すときには返し用のトングを使って、最後に肉を取るときには自分の箸で取るといった道具の使い分けによって二次汚染を防止することが重要です」

さらに、街の人が気にしていたのは「一晩寝かすと美味しい」そう言われることも多い、作り置きのカレーによる食中毒への不安です。
金沢市保健所 食品衛生係・山田花連さん
「急速に温度を下げる必要があるので、冷蔵庫よりは先に氷水につけて温度を下げてから冷蔵庫や冷凍庫で保管するのがよいです」

金沢市保健所では、食中毒を予防するためある「合言葉」を呼びかけています。
金沢市保健所食品衛生係・山田花連さん
「三原則は『つけない・増やさない・やっつける』はじめから食中毒菌というのは食材に付いているものなので加熱して殺菌してしまえばリスクは低くなります」
