北朝鮮から25日朝、複数の弾道ミサイルの可能性があるものが発射されました。
鳥取県・島根県関係の船舶などへの被害は確認されていません。

岸防衛大臣は、北朝鮮が25日午前5時59分ごろ、弾道ミサイル1発を発射し、最高高度およそ550キロで、およそ300キロ飛行したと発表しました。

その後、午前6時42分ごろ、さらに弾道ミサイル1発を発射し、最高高度およそ50キロで、およそ750キロを変則軌道で飛行したということです。

また、これら2発以外にも、北朝鮮がミサイルを発射した可能性があると明らかにしました。

発射が確認された2発のミサイルは、いずれも日本のEEZ=排他的経済水域の外に落下したとみられるということです。

この情報を受け、島根県が情報収集を行った結果、島根原子力発電所、県内の漁船などの安全を確認したということです。
丸山達也知事は「政府は、北朝鮮に対して、弾道ミサイルであれば、厳重に抗議することはもちろん、関係国と連携して再発防止に全力を尽くしてほしい。」とのコメントを発表しました。

また、鳥取県関係の船舶への被害も確認されておらず、平井伸治知事は「クアッドに射程を定めるかのような北朝鮮のミサイル連発は言語道断だ。国際社会と連携して拉致問題も含め政府には厳しく対処してほしい。」とのコメントを発表しています。