トゥレット症と生きるウーバー配達員のあべ松怜音さん(28)がCBCテレビに手記を寄せてくれました。

(あべ松怜音さん)
皆さんは生きていてどうしようもない悔しさを感じる瞬間はありま
僕はトゥレット症。他の人とは少し違った個性をもって生まれました。
「あの人に関わっちゃいけないよ」「目を合わせちゃダメ」「あ、ヤバいやつきた」
そんな声が街を歩けば聞こえてくる。僕の中の「もう1人の僕」が僕を押しのけて出てきます。そんなとき僕はイヤホンをつけて自分の世界に入り込むのです。
心の中ではいつも「俺ってそんな悪いやつじゃないのになぁ」
僕は鹿児島県で生まれ育ち小学校2年生でトゥレット症を発症しま
父親とはじめて病院にいってトゥレット症と診断された日のことは
初対面の人に罵られたり、真似をされることは日常茶飯事。なんとかポジティブに生きようと毎日必死でした。
知ってほしい。
ただそれだけでいい。
介助も保護もいらない。
それだけで横並びのスタートラインに立てる。
人は未知のものに対して臆病になる生き物です。
取材を受けた理由はまず「自分が楽になりたかったから」です。
知ってもらうか、
誹謗中傷もたくさんありますが、
病気の説明をすると「知っているから気にしないで」
病気を隠さなくていい社会がもうすぐそこに待っている気がします
「この世に生まれ落ちたときから皆それぞれに役割がある」
これが僕の心の中での支えであり生き方のテーマです。この病気を持って生まれたことで自分にはなにができるのか。
神様がふざけて作ったような病気だけれど意外に向き合ってみると

結構それはそれで楽しいかな?って思えるようになりました。
この気持ちはきっと同じ病で悩める仲間にも伝わるはず。
僕が幼少期から過ごしてきた経験が少しでも世の中の役にたってい
別に浅い知識でも構いません。
だから僕も真剣に向き合いました。
人を傷つけることはすごく簡単です。
マイノリティが勇気を出して社会に発信できるというのはとても平
そして自分のコンプレックスを武器にできる人が増えたらもっと素
最後に、僕には夢があります。
トゥレット症の人もそうですが、
僕はそういう人達が人目を気にせず好きなだけ騒げる飲食店が作り
お店のルールはひとつだけ。「人を傷つけないこと」
それ以外はなんの制約もありません。
これからの人生が楽しみです。

(2023年6月9日 あべ松怜音)














